贈答の豆知識
のしの知識
正式なしきたりは、奉書紙を掛け、⽔引を結んで熨⽃を添えます。
現在では⼀般的な贈り物の場合は、⽔引と熨⽃が印刷された熨⽃袋や掛け紙を使⽤します。
現在では⼀般的な贈り物の場合は、⽔引と熨⽃が印刷された熨⽃袋や掛け紙を使⽤します。

熨⽃とは
熨⽃は「のし鮑」の略です。のし鮑とは、鮑の⾝をそいで⼲したものです。⽇本の贈答のルーツは、神様になまぐさもの(⾁・⿂)を供えるところからきています。
のし鮑は、古来より神様への供え物として捧げてきたり、縁起物として祝儀の際に送られていました。
また、のし鮑の臭いは邪気を払うとされ、熨⽃がついた贈り物は清らかでけがれがないとされました。
現在は、紅⽩の紙を折り、中に短冊型の⻩⾊い紙⽚を包んだ「折り熨⽃」が⼀般的です。熨⽃は慶事の象徴です。また⼀般贈答にも使われます。なお、「引き伸ばす」意味合いがあることから、弔事や病気⾒舞いには熨⽃はつけません。
のし鮑は、古来より神様への供え物として捧げてきたり、縁起物として祝儀の際に送られていました。
また、のし鮑の臭いは邪気を払うとされ、熨⽃がついた贈り物は清らかでけがれがないとされました。
現在は、紅⽩の紙を折り、中に短冊型の⻩⾊い紙⽚を包んだ「折り熨⽃」が⼀般的です。熨⽃は慶事の象徴です。また⼀般贈答にも使われます。なお、「引き伸ばす」意味合いがあることから、弔事や病気⾒舞いには熨⽃はつけません。
⽔引とは
昔、中国からの贈答品が紅⽩の朝⽇もで結んであったことが起源と⾔われます。
⽔引は、本来わしを撚ってこより状にし、「⽔糊をひいて」固めたことから「⽔引」といわれるようになりました。
⽔引は、本来わしを撚ってこより状にし、「⽔糊をひいて」固めたことから「⽔引」といわれるようになりました。
表書き・名⼊れ
昔は贈答品に品名と数量を記⼊した「⽬録」を付けて贈っていました。
現在では、表書きに贈答の「⽬的」を書いて贈ります。
現在では、表書きに贈答の「⽬的」を書いて贈ります。
表書きの注意点
- ⽑筆(または筆ペン)を使⽤し、楷書で書きます。
- ⽔引の上側に表書き、下側に表書きよりやや⼩さい字で贈り主の名前を書きます。
- 弔事の場合、薄墨で書きます。これは「悲しみの涙で薄れているから」や、「悲しみの気持ちは早く薄らいで欲しい」という意味が含まれています。
- 四⽂字の表書きは「死⽂字」の意味で気にされる⽅もいます。そのような場合五⽂字にするか、⼆⾏にするとよいでしょう。
のし・掛け紙の
種類と⽤途
熨⽃蝶結び
⽔引を引くとほどけて簡単に結ぶことができることから、何度繰り返してもよい場合(結婚以外の慶事・⼀般贈答)に使います。

紅白蝶結び
御祝・御礼
季節のご挨拶、お中元、お歳暮、お年賀など
出産、入学のお祝いや、お返し、粗品
季節のご挨拶、お中元、お歳暮、お年賀など
出産、入学のお祝いや、お返し、粗品
結び切り
水引を引いてもほどけず再度簡単に結ぶことができないことから、二度と繰り返してほしくない場合(結婚・病気やけがの御見舞・弔事)に使います。

紅白結び切り(10本のしあり)
寿
現在、金封は結婚式当日に持参するのが一般的ですが、現金・品物ともに自宅にお届けするのが本来の礼儀です。
なお、挙式・披露宴に招待されたら出欠に関わらずお祝いを贈ります。
現在、金封は結婚式当日に持参するのが一般的ですが、現金・品物ともに自宅にお届けするのが本来の礼儀です。
なお、挙式・披露宴に招待されたら出欠に関わらずお祝いを贈ります。

紅白結び切り(10本のしあり)
内祝
結婚祝いをいただき披露宴に出席しない方にはお返しの品物を贈ります。
結婚祝いをいただき披露宴に出席しない方にはお返しの品物を贈ります。

紅白結び切り(5本のしあり)
快気内祝・快気祝・快気之内祝
病気が治り、退院または床上げ後、病気が完全に治ってから贈ります。
病気が治り、退院または床上げ後、病気が完全に治ってから贈ります。

紅白結び切り(5本のしなし)
御見舞
相手の状況に配慮した行動が求められます。入院直後や手術直後のお見舞いは避け、事前に容体をよく確認してからお見舞いに訪ねるのがマナーです。
相手の状況に配慮した行動が求められます。入院直後や手術直後のお見舞いは避け、事前に容体をよく確認してからお見舞いに訪ねるのがマナーです。


黄白結び切り ・ 黒白結び切り
御供・粗供養・志
弔事の進物体裁 東日本と西日本では、金封および掛け紙の水引が異なります。一般的に東日本では黒白(または双銀)西日本では黄白を用います。
弔事の進物体裁 東日本と西日本では、金封および掛け紙の水引が異なります。一般的に東日本では黒白(または双銀)西日本では黄白を用います。
内のしと外のし
内のし・外のしの使い分けには厳密な決まりはありません。贈り物をお渡しする状況によって使い分けましょう。
内のし | 外のし | |
---|---|---|
贈答品に直接のしをかけて上から包装紙を包むことを指す | 包装紙の上からのしをかけることを指す | |
贈り物を控えめに贈りたい時 | 贈り物の目的や送り主をひとめでわかるようにしたい時 | |
主に内祝い | 主に結婚・出産祝い | 贈り物を手渡しするとき |
贈り物の予算
お返しの⾦額
進物を頂いた場合、お礼としてお返しするのが礼儀です。⼀⽅、内祝いは本来お祝いやお⾒舞いのお返しだけではなく、⾃ら喜びを分かつ意味もあるので、お祝いを頂く、頂かないに関わらず内祝いとして配ります。
お返しには適切な⾦額の⽬安があります。
内容 | お返しの⾦額 (頂いた⾦額に対しての) |
|
---|---|---|
慶事のお返し | 半額程度が⼀般的 | |
弔事のお返し | 3分の1から半額程度 | |
⼀般のお返し | (⽬上の⽅へのお返し) | 多く返すのは失礼にあたる |
(⽬下の⽅へのお返し) | 従来は同程度、現在は半額程度が⼀般的 | |
病気⾒舞いのお返し | 3分の1から半額程度が⼀般的 |
お返しを必要としない場合
- ⾵⽔害や⽕事などで、お⾒舞いをいただいた場合。
- 慰問・慰労のいただきものをした場合。
- 頼まれごとに尽⼒したり、お⾦を⽤⽴てて感謝のお礼をいただいた場合。
- 企業や団体から慶弔の贈り物をいただいた場合。
- 形⾒分けをいただいた場合。
ただし、いずれの場合でも品物でお礼をしないだけで、礼状を差し上げるなど、適切な⽅法で感謝の気持ちを表現するのが⼀般的です。
贈り物のタブー
目上の方へ
靴下や履物など「足で踏みつける」もの、腕時計や鞄、文具など「勤勉」を連想させるもの。ベルトは「気を引き締めて」「腹を括って」などの意味合いがあり避けた方が良いでしょう。
のしの表書きとして、わずかな志やわずかな謝礼を意味する「寸志」や「薄謝」はNGです。
のしの表書きとして、わずかな志やわずかな謝礼を意味する「寸志」や「薄謝」はNGです。
結婚祝い
ハサミ、包丁、陶器やガラス製品など「切れる」「割れる」を連想させるもの
昇進・栄典祝い
靴下や靴など「踏みつける」「下に敷く」を連想させるもの
新築祝い
コンロやお⾹、ストーブや灰⽫など「⽕災」を連想させるもの
使⽤するには⽳を空けなければいけない、「壁掛け時計」も避けた⽅が良いでしょう。
使⽤するには⽳を空けなければいけない、「壁掛け時計」も避けた⽅が良いでしょう。
開店・開業祝い
ライター、キャンドル、灰⽫など「⽕事」を連想させるものや、真っ⾚な花や物は「⾚字」や「⽕」を連想させるものは避けた⽅が無難です。
お⾒舞い
鉢植えは「根付く=寝付く」、シクラメンは「死」「苦」、⾚い花は「⾎」、⽩い花や菊は「葬儀」を連想させます。また⾹りの強い花、⾊があせる花、ツバキなどの花が丸ごと⾸から落ちるもの、ケシなどの散りやすい花は避けましょう。
タブーの品といえど、先⽅が好きなものやリクエストがあった場合は、お贈りしても問題ありません。
例えば、刃物は「(未来を)切り開く」など、その品のポジティブな⾯に注⽬することで、お祝いに贈っても良いとの考え⽅があります。
例えば、刃物は「(未来を)切り開く」など、その品のポジティブな⾯に注⽬することで、お祝いに贈っても良いとの考え⽅があります。